次回は、授業内のディスカッションやインターネット検索などを通して、今後の作品制作に向けてのアイデアを創出したいと思います。
必要なもの:各自のノートパソコン
社会の動向、各自の日常の関心事/必要性を再検討し、アイデアの開始地点とします。授業内では、段階的にアイデア/トピックを絞っていく演習を行います。
-----------------------------------------------------------------------
現代的/今日的1日の過ごし方(2011年版) 極端な例
起床(何時?どこ?ソファ
Twitter/Facebook/ネットニュース/健康チェック
朝食(なし/ドトール+朝マック/弁当つくり/駅中自販機/栄養飲料
化粧身支度(録画番組視聴)/お菓子
移動(自転車+駐輪+シャワー/音楽/英会話/資格勉強/読書/ゲーム/パソコン/携帯写真アップ/ナビ/化粧/漫画[世代]
メールチェック
外朝食
着替え+シャワー
イベント招待+勧誘
労働/勉学(在宅勤務/MSOfficeフォーマット
昼食(トイレ食事
置き菓子
労働/勉学(スカイプ会議
移動(自転車、駅構内ショップ
ジム、ヨガ、ダンス、ボクササイズ、
夕食:生協食材、カラオケ外食、インターネットしながら、水サーバー、駅中飲食店、家のみ、立ち飲み
休息/学校/皇居ジョギング/インターネット(SNS・ネトゲー・動画)
風呂(半身浴、ボディケア、スーパー銭湯、岩盤浴、洗濯、コインシャワー
Redbull飲料
就寝(ネットカフェ
---------------------------------------------------
上記のうちから1シーンを抜き出して、その詳細について調べる。
・シーンが分かるような画像(+詳細画像)
・詳細についての説明
2011年11月24日木曜日
2011年10月24日月曜日
次回10/31(月)Webカメラ
次回10/31(月)は、Processingを通してWebカメラの実験を行います。
必要なもの:
・ノートパソコン
・USB接続のWebカメラ(内蔵カメラでも可/持っていない場合は貸します)
・Arduinoボード+USBケーブル+ブレッドボード+ジャンプワイヤ
尚、WindowsでWebカメラを使う場合は「WinVDIG1.01」をインストールする必要があります。
サンプル
参照:建築発明工作ゼミ2008「Webカメラを光センサとして使う」
必要なもの:
・ノートパソコン
・USB接続のWebカメラ(内蔵カメラでも可/持っていない場合は貸します)
・Arduinoボード+USBケーブル+ブレッドボード+ジャンプワイヤ
尚、WindowsでWebカメラを使う場合は「WinVDIG1.01」をインストールする必要があります。
サンプル
import processing.video.*; //ライブラリを取り込む
Capture video; //オブジェクトの用意
int w=320; //画面幅の変数と値
int h=240; //画面高さの変数と値
void setup() {
size(w, h); //画面サイズ設定
video = new Capture(this, w, h, 30); //ビデオ設定
background(0); //背景を黒にしておく
stroke(255,0,0,200); //線色設定(赤,緑,青,透明度)
}
void draw() {
image(video,0,0);//映像表示
//カメラ画像のピクセルをひとつずつ調べる
for(int i=0;i<w*h;i++){
if(brightness(video.pixels[i])>200){ //ピクセルが200以上の明るさの場合
point(i%w,i/w); //選択されたピクセルを赤にする
}
}
}
//キャプチャ画面の読み込み
void captureEvent(Capture video) {
video.read();
}
//マウスボタンを押したら
void mousePressed(){
background(0); //背景を黒にする
}
参照:建築発明工作ゼミ2008「Webカメラを光センサとして使う」
2011年6月6日月曜日
建築工作ゼミ2011開講
06/06(月)より建築工作ゼミ2011を開講致します。隔週月曜。
前期開講日:
06/06(月)18:30-21:30
06/20(月)18:30-21:30
07/11(月)18:30-21:30
07/25(月)18:30-21:30
後期開講日:
09/12(月)18:30-21:30
09/26(月)18:30-21:30
10/17(月)18:30-21:30
10/31(月)18:30-21:30
11/14(月)18:30-21:30
11/28(月)18:30-21:30
12/12(月)18:30-21:30
01/16(月)18:30-21:30
前期開講日:
06/06(月)18:30-21:30
06/20(月)18:30-21:30
07/11(月)18:30-21:30
07/25(月)18:30-21:30
後期開講日:
09/12(月)18:30-21:30
09/26(月)18:30-21:30
10/17(月)18:30-21:30
10/31(月)18:30-21:30
11/14(月)18:30-21:30
11/28(月)18:30-21:30
12/12(月)18:30-21:30
01/16(月)18:30-21:30
登録:
投稿 (Atom)