2014年1月20日月曜日

電子工作ゼミ2013|展覧会[1月21日-25日]

電子工作ゼミ2013|展覧会[1月21日-25日]

■会期:2014年1月21日(火)-25日(土)
[23日(木)17:00-18:30よりライブパフォーマンス予定]
西山修平(映像)
韓成南(映像+センサ+Webカメラ)
関根麻郎(映像+平面)
木下毅人(アナログシンセサイザー、ライブパフォーマンス:1/23 17:00-18:30-)
吉田きり(映像+Webカメラ+サウンド)
■会場:GALLERY OBJECTIVE CORRELATIVE(校舎1F)【地図】
■開場時間:11:00-17:00
■入場無料

2013年12月10日火曜日

展示について

電子工作ゼミ2013の展示を1階ギャラリーで行う予定です。
期間:

1/20 準備・搬入
1/21ー25 展示期間(最終日25日は展示終了後搬出)
開館時間:11:00から17:00
*期間中ギャラリー内にだれもいない場合は、セキュリティ上一旦施錠し2F事務室へ解錠を申し出る

2013年12月3日火曜日

12/09の授業(後期最終)

次回12/09は最後の授業となります。

いままで使ったサンプルや利用したいセンサ、あるいは出力デバイスなど持参し、ひとつの入出力デバイスの仕組みを、各自の設定において構築し、デモンストレーションしてもらいます。次回までに各自の入出力デバイスのサンプルを考えて来て下さい。
次回授業までに準備が間にあわない場合は、授業内の作業で解決したいと思います(各自の設定にあわせて、アドバイスいたします)。

必要なもの:
・各自の入出力デバイスの案
・各自の入出力デバイスに必要なセンサや出力装置
・Arduino(マイコンボード、ブレッドボード、その他部品など)
・Processing (Webカメラなど含む)

2013年11月19日火曜日

11/25の授業:Processing(Webカメラをつかった動体検知)

次回11/25の授業は引き続きWebカメラを用いて、動体検知の実験をします。
時間があれば、カメラをセンサーにして、接続されたArduinoと連動させたいと思います。

必要なもの:
・ノートパソコン
・Webカメラ(ノートパソコン内蔵型も可)
・Arduinoボード類


サンプル1(Processing):カメラがとらえた画面中で動くもの(画面に変化がある部分)を察知して、その動いている部分の平均座標値を求めて、その位置に円を描くサンプル。変数toleranceは、色の許容値なので、上げればより鈍く、下げればより敏感に反応します。

import processing.video.*;
Capture video;

int w=320;
int h=240;
color[] exColor=new color[w*h];
float x,y;
int sumX,sumY;
int pixelNum;
boolean movement=false;
int tolerance=40;

void setup(){
  size(320, 240); 
  video = new Capture(this, w, h);
  video.start();
  noStroke();
}

void draw() {
  if(video.available()){
    background(0);
    video.read();
    set(0,0,video);
    loadPixels();

    movement=false;
    for(int i=0;i<w*h;i++){     
      float difRed=abs(red(exColor[i])-red(video.pixels[i]));
      float difGreen=abs(green(exColor[i])-green(video.pixels[i]));
      float difBlue=abs(blue(exColor[i])-blue(video.pixels[i]));
     
      if(difRed>tolerance && difGreen>tolerance && difBlue>tolerance){
        movement=true;
        pixels[i]=color(0,255,0);
        sumX+=i%w;
        sumY+=i/w;
        pixelNum++;
      }
     
      exColor[i]=video.pixels[i];
    }
    updatePixels();
    if(movement==true){
      x=sumX/pixelNum;
      y=sumY/pixelNum;     
      sumX=0;
      sumY=0;
      pixelNum=0;
    }
  }
 
 
  fill(255,0,0);
  ellipse(x,y,20,20);
  fill(0,40,255);
}


サンプル2(Arduino):
動きを検知したProcessingのプログラムに対して、シリアル通信でArduinoと連結し、サーボモータを動かすサンプル。Processing上の動くオブジェクトのX座標(横の動き)に対して、サーボモータの首振りの角度が対応しています。

#include <Servo.h>
Servo myServo;

void setup(){
  Serial.begin(9600);
  myServo.attach(9);
 
}

void loop(){
  if(Serial.available()>0){
    int val=Serial.read();
    int x=map(val,0,255,0, 179);
    myServo.write(x);
  }
 
  delay(15); 
}


サンプル2(Processing):上記サーボモータをつないだArduinoに対するProcessing側のサンプルです。Processindgサンプル1の内容に変数float x2,y2を加えてlerp()をつかうことで、円の動きをやや滑らかにする計算をさせています。

import processing.video.*;
Capture video;
import processing.serial.*;
Serial myPort;

int w=320;
int h=240;
color[] exColor=new color[w*h];
float x,y;
float x2,y2;
int sumX,sumY;
int pixelNum;
boolean movement=false;
int tolerance=40;


void setup(){
  size(w, h); 
  video = new Capture(this, w, h);
  video.start();
  noStroke();
  myPort=new Serial(this,"/dev/tty.usbserial-A9005baQ",9600);
  //上記"/dev/tty.usbserial-A9005baQ"の部分には各自のシリアルポートをいれてください
}

void draw() {
  if(video.available()){
    background(0);
    video.read();
    set(0,0,video);
    loadPixels();

    movement=false;
    for(int i=0;i<w*h;i++){     
      float difRed=abs(red(exColor[i])-red(video.pixels[i]));
      float difGreen=abs(green(exColor[i])-green(video.pixels[i]));
      float difBlue=abs(blue(exColor[i])-blue(video.pixels[i]));
     
      if(difRed>tolerance && difGreen>tolerance && difBlue>tolerance){
        movement=true;
        pixels[i]=color(0,255,0);
        sumX+=i%w;
        sumY+=i/w;
        pixelNum++;
      }
     
      exColor[i]=video.pixels[i];
    }
    updatePixels();
    if(movement==true){
      x=sumX/pixelNum;
      y=sumY/pixelNum;     
      sumX=0;
      sumY=0;
      pixelNum=0;
    }
  }
 
 
  fill(255,0,0);
  //ellipse(x,y,20,20);
  //myPort.write(int(map(x,0,width,0,255)));
 
  x2=lerp(x,x2,0.9);
  y2=lerp(y,y2,0.9);
  ellipse(x2,y2,20,20); 
  myPort.write(int(map(x2,0,width,0,255)));
 
  fill(0,40,255);
}


2013年11月1日金曜日

11/11の授業:Processing(Webカメラをつかった色認識)

次回は、Webカメラ(Processing)を用いて、色認識のプログラムの実験をします。

必要なもの:
・ノートパソコン (Processingをインストール済み)
・Webカメラ(ノートパソコン内蔵型も可)

なお、前回のマトリクスLED演習で未消化の部分があれば随時補習します。

サンプル1:
部屋を暗くして、懐中電灯の点光源を動かした軌跡を画面に描きます。画面クリックで背景を黒にリセットします。

import processing.video.*;

Capture video;
int w=640;
int h=480;

void setup() {
  size(w, h);
  video = new Capture(this, w, h);
  video.start();
  background(0);
}

void draw() {
  if(video.available()){
    video.read();
  }
 
  loadPixels();
 
  for(int i=0;i<w*h;i++){
    if(brightness(video.pixels[i])>=250){
      pixels[i]=color(255,0,0);
    }
  }
 
  updatePixels();
}

void mousePressed(){
  background(0);
}


サンプル2:
目立つ色のボールなどを用意して、画面上でそのボールをクリックして、いったん対象となる色を覚えさせます(画面左上に色表示)。そのボールを動かせば、画面上の円が追跡します。矢印キーの左右をつかって、色の許容範囲を設定できます(画面左上の数値:初期値20)。数値を大きくすれば、近似色の範囲が大きくなります。

import processing.video.*;
Capture video;
int w=320;
int h=240;

int tolerance=20;

PFont font;
color targetColor=color(255,0,0);

boolean videoImage=true;

void setup(){
  size(w, h);
  smooth();

  video = new Capture(this, w, h);
  video.start();
  font=createFont("Monaco",10);
  textFont(font);
  noStroke();
}

float x;
float y;
int sumX,sumY;
int pixelNum;

boolean detection=false;

void draw() {
  if(video.available()){
    video.read();
    if(videoImage){
      image(video, 0, 0);
    }else{
      background(0);
    }

    detection=false;
   
    for(int i=0;i<w*h;i++){

      float difRed=abs(red(targetColor)-red(video.pixels[i]));
      float difGreen=abs(green(targetColor)-green(video.pixels[i]));
      float difBlue=abs(blue(targetColor)-blue(video.pixels[i]));
      if(difRed<tolerance && difGreen<tolerance && difBlue<tolerance){
        sumX+=(i%w);
        sumY+=(i/w);
        pixelNum++;
        detection=true;
      }
    }
   
    if(detection){
      x=sumX/pixelNum;
      y=sumY/pixelNum;
      sumX=0;
      sumY=0;
      pixelNum=0;
    }
  }

  fill(255,0,0);
  ellipse(x,y,20,20);
  fill(targetColor);
  rect(0,0,10,10);
  text(tolerance,20,10);
  String s;
  if(detection){
    s="detect";
  }else{
    s="none";
  }
  text(s,40,10);
}

void keyPressed(){
  if(key=='v'){
    if(videoImage){
      videoImage=false;
    }else{
      videoImage=true;
    }
  }
  if(key==CODED){
    if(keyCode==LEFT){
      tolerance-=1;
    }
    if(keyCode==RIGHT){
      tolerance+=1;
    }
  }
}

2013年10月3日木曜日

10/21の授業:マトリクスLED+Webカメラ

次回の授業は10/21です。
ひきつづき前回利用したマトリクスLEDを使用しつつ、ProcessingによるWebカメラと連動させる演習を行う予定です。
 前回のマトリクスLEDについては、このページ(2008建築発明工作ゼミ)を参考に配線ならびに点灯実験を行ってきてください。使用しているマトリクスLEDによっては、配線番号や極性が異なることがあるので、各自確認してきてください(分からなければ、次回の授業で)。

必要なもの:
・ノートパソコン (ArduinoとProcessingをインストール済み)
・Arduinoボード+USBケーブル
ブレッドボード(できれば小型なもの2個)
ジャンパワイヤー(オスーオスタイプ:できれば20本以上)
マトリクスLED(アノードコモンタイプ)
・Webカメラ(ノートパソコン内蔵型も可)




Arduino側のプログラム(アノード/カソードコモンで極性が逆の場合は、digitalWrite()内のHIGH/LOWを逆にしてください):
 
//8x8の二次元配列を用意
byte matrix[8][8];

void setup(){
  //出力ピンの設定、すべてオフにする
  for(int i=2;i<=17;i++){
    pinMode(i,OUTPUT);
    digitalWrite(i,LOW);
  }
  //シリアル通信開始
  Serial.begin(9600);
}

void loop(){
  //シリアル通信(64個分のデータ)
  if(Serial.available()>63){
    for(int k=0;k<8;k++){
      for(int l=0;l<8;l++){
        //読み込んだ値を配列に代入
        matrix[k][l]=Serial.read();
      }  
    }
  }

  //各LEDの点灯制御
  for(int i=2;i<=9;i++){
    //列の点灯
    digitalWrite(i,HIGH);  //極性が逆の場合HIGHをLOW

    for(int j=10;j<=17;j++){
      //行の点灯
      digitalWrite(j,LOW); //極性が逆の場合LOWをHIGH
      //行の点灯継続時間
      delayMicroseconds(1+matrix[i-2][j-10]);
      //行の消灯
      digitalWrite(j,HIGH);  //極性が逆の場合HIGHをLOW
      //行の消灯継続時間
      delayMicroseconds(256-matrix[i-2][j-10]);    
    }
    //列の消灯
    digitalWrite(i,LOW); //極性が逆の場合LOWをHIGH
  }
}


Processing変更版:

import processing.video.*;
import processing.serial.*;
Capture cam;
Serial port;

int w=640; //画面幅
int h=480; //画面高さ
int s=60;   //モザイク一辺のサイズ

boolean start=false; //シリアル通信開始用フラグ
int[] pixelValue=new int[64];

void setup() {
  size(w,h);
  cam = new Capture(this, w,h);
  cam.start();

  stroke(1); //モザイクの外形線の色
  //noStroke(); //外形線なしの場合
}
int cnt=0;
void draw() {
  if (cam.available() == true) {
    cam.read();
    for(int i=0; i<w*h;i++){  //カメラ画像を8x8のモザイク画像に変換
      int x=i%w;
      int y=i/w;
      if(x%s==0 && x/s<8 && y%s==0){
        fill(cam.pixels[i]);
        rect(x, y, s, s);
       
        pixelValue[cnt]=int(brightness(cam.pixels[i]));
        cnt++;
        if(start){
          int pixColor=int(brightness(cam.pixels[i]));
          port.write(pixColor); //色データ値送信
        }
      }
    }
  }
  println(cnt);
  cnt=0;
}

void mousePressed(){  //クリックでシリアル通信開始または停止
  start=!start;
  if(start){
    port=new Serial(this,"/dev/tty.usbserial-A40014iU",9600);
  }else{
    port.stop();
  }
}


2013年9月10日火曜日

9/30の授業:マトリクスLED

次回は3週間後の9/30になります。
次回は主にArduinoをつかって、マトリクスLED制御の演習を行う予定です。
前回のWebカメラ演習とも関連した内容となります。ひきつづき複数の画素制御について演習していきます。
尚、マトリクスLEDについては以下のものを用意してきてください。

必要なもの:
・ノートパソコン
・Arduinoボード+USBケーブル
ブレッドボード(できれば小型なもの2個)
ジャンパワイヤー(オスーオスタイプ:できれば20本以上)
マトリクスLED(アノードコモンタイプ)
*マトリクスLEDには、アノードコモンタイプとカソードコモンタイプがあります。複数のLEDの陽極(+)を共有接合してあるものか、陰極(ー)を共有接合してあるものかになりますが、今回はアノードコモンタイプを使う予定です(入手困難であればカソードコモンタイプでも構いません)。
また、マトリクスLEDがブレッドボードに対してサイズが大きいので、できれば小型なブレッドボードを2枚用意して、その2枚にまたがるように配置するとつかいやすくなります。
上記8x8のマトリクスLEDには、合計64個のLEDが内蔵されており、端子数も16個あるので、最低でも20本はジャンパワイヤーが必要となりますので、足りない場合は追加しておいてください。

 授業内のサンプル: (左上から順番にひとつずつLEDを点灯させる)
マトリクスLEDにはアノードコモンタイプとカソードコモンタイプがあり極性が逆になります。
以下プログラム内のdigitalWrite()のHIGH/LOWが逆になります。 
 
*アノードコモンタイプの場合:

void setup(){
  //16本のピン(2~17)をデジタル出力に設定
  for(int i=2;i<=17;i++){
    pinMode(i,OUTPUT);
  }
}
void loop(){
  //行(横)の繰り返し処理
  for(int i=2;i<=9;i++){     //行(2~9番ピン)
    digitalWrite(i,LOW);    //LOWで点灯

    //列(縦)の繰り返し処理
    for(int j=10;j<=17;j++){ //列(10~17番ピン)
      digitalWrite(j,HIGH);   //HIGHで点灯
      delay(100);            //点灯時間
      digitalWrite(j,LOW);  //列をオフにする
    }

    digitalWrite(i,HIGH);     //行をオフにする
  }
}


*カソードコモンタイプの場合:

void setup(){
  //16本のピン(2~17)をデジタル出力に設定
  for(int i=2;i<=17;i++){
    pinMode(i,OUTPUT);
  }
}
void loop(){
  //行(横)の繰り返し処理
  for(int i=2;i<=9;i++){     //行(2~9番ピン)
    digitalWrite(i,HIGH);    //HIGHで点灯

    //列(縦)の繰り返し処理
    for(int j=10;j<=17;j++){ //列(10~17番ピン)
      digitalWrite(j,LOW);   //LOWで点灯
      delay(100);            //点灯時間
      digitalWrite(j,HIGH);  //列をオフにする
    }

    digitalWrite(i,LOW);     //行をオフにする
  }
}